2023年09月16日
絶品!ベルギーの味覚アンサンブル - ムール貝のビール蒸しとベルギービール
こんにちは、美食家の皆様。
今回は、ベルギーの風味豊かな料理の中でも特に人気な、ムール貝のビール蒸しとベルギービールについてご紹介いたします。
ベルギーといえば、その多彩なビールと新鮮なムール貝が絶妙にマッチする絶品の味覚アンサンブルです。

1. ベルギーのビール - 多様性と芳醇な風味
ベルギービールは、その多様なスタイルと深い歴史により、世界中で愛されています。
ベルギーはビールの種類が豊富で、エール、ラガー、トラピストビール、ランビックなど多くの種類があります。
ビールの風味も多様で、フルーティ、スパイシー、チョコレート風味、酸味など、幅広いバリエーションが楽しめます。
2. ムール貝のビール蒸し - ベルギーの伝統的な美味しさ
ベルギーでは、新鮮なムール貝を使ったビール蒸しは定番の料理として親しまれています。
この料理はシンプルでありながら、素材の旨味とビールの風味がしっかりと融合して、絶品の味わいが生まれます。
新鮮なムール貝をビールと香草と一緒に蒸し煮することで、深い味わいとジューシーなソースがムール貝を包みます。
3. 味覚のハーモニー - ビールとムール貝のマリアージュ
ビール蒸しとベルギービールは、まさに味覚のハーモニーを奏でる絶妙な組み合わせです。
ベルギービールのフルーティな香りやスパイシーな風味が、ムール貝の旨味と相性抜群。
ビールのほろ苦さが、ムール貝の甘みを引き立て、食事をより豊かなものにしてくれます。
4. ベルギー旅行で味わう至福のひととき
ベルギーを訪れた際には、ぜひ地元のレストランでムール貝のビール蒸しを味わってみてください。
地元の新鮮なムール貝とベルギービールで、贅沢な味覚の冒険があなたを待っています。
ベルギーの食文化は、ビールとムール貝を含む豊かな味わいが特徴であり、美食家にとっては絶対に味わっていただきたい魅力的な組み合わせです。
是非、ベルギーを訪れた際には、この至福の味覚体験をお楽しみください。
今回は、ベルギーの風味豊かな料理の中でも特に人気な、ムール貝のビール蒸しとベルギービールについてご紹介いたします。
ベルギーといえば、その多彩なビールと新鮮なムール貝が絶妙にマッチする絶品の味覚アンサンブルです。

1. ベルギーのビール - 多様性と芳醇な風味
ベルギービールは、その多様なスタイルと深い歴史により、世界中で愛されています。
ベルギーはビールの種類が豊富で、エール、ラガー、トラピストビール、ランビックなど多くの種類があります。
ビールの風味も多様で、フルーティ、スパイシー、チョコレート風味、酸味など、幅広いバリエーションが楽しめます。
2. ムール貝のビール蒸し - ベルギーの伝統的な美味しさ
ベルギーでは、新鮮なムール貝を使ったビール蒸しは定番の料理として親しまれています。
この料理はシンプルでありながら、素材の旨味とビールの風味がしっかりと融合して、絶品の味わいが生まれます。
新鮮なムール貝をビールと香草と一緒に蒸し煮することで、深い味わいとジューシーなソースがムール貝を包みます。
3. 味覚のハーモニー - ビールとムール貝のマリアージュ
ビール蒸しとベルギービールは、まさに味覚のハーモニーを奏でる絶妙な組み合わせです。
ベルギービールのフルーティな香りやスパイシーな風味が、ムール貝の旨味と相性抜群。
ビールのほろ苦さが、ムール貝の甘みを引き立て、食事をより豊かなものにしてくれます。
4. ベルギー旅行で味わう至福のひととき
ベルギーを訪れた際には、ぜひ地元のレストランでムール貝のビール蒸しを味わってみてください。
地元の新鮮なムール貝とベルギービールで、贅沢な味覚の冒険があなたを待っています。
ベルギーの食文化は、ビールとムール貝を含む豊かな味わいが特徴であり、美食家にとっては絶対に味わっていただきたい魅力的な組み合わせです。
是非、ベルギーを訪れた際には、この至福の味覚体験をお楽しみください。
2023年09月14日
伝統と風味の調和 - ベルジャンフリッツの魅力
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
今回は、ベルギーの誇るご当地フード、ベルジャンフリッツ(ベルギーフライドポテト)の魅力についてお伝えします。
カリッとした外側とふんわりした内側、そして多種多様なトッピングやソースの絶妙なマリアージュに心が躍ります。

1. 伝統と歴史
ベルジャンフリッツは、ベルギーの誇る伝統的なストリートフードであり、その歴史は古く、日常生活に根付いています。
ベルギービールと並んで、ベルギーを代表する食べ物のひとつと言えます。
他国ではフレンチフライと呼ばれることが多く(特にアメリカ)、それは大戦の最中、ポテトを揚げたものを食べていたベルギー人がフランス語を話していたので、それをみたアメリカ兵が「フランス人のフライドポテト」という意味でフレンチスライと呼んだのが始まりだそうです。(ベルギーの主食はじゃがいもです)
2. 香ばしくカリッとした食感
ベルジャンフリッツの最大の魅力は、外側がカリッと、内側がふんわりとした食感です。
しっかりとした食感が口の中で広がり、その香ばしさが何度も訪れたくなる味覚体験を提供してくれます。
3. 多彩なトッピングとソース
ベルジャンフリッツは、様々なトッピングやソースとの相性が抜群です。
マヨネーズ、アンダルースソース、ケチャップ、チーズ、カレーソースなど、選べるトッピングやソースが食べる楽しみを倍増させてくれます。近年では若者を中心にサムライソースというピリ辛なソースが人気です。(なんと、日本の侍とは全くの無関係なんですw)
4. サイズのバリエーション
ベルギーフライドポテトは、さまざまなサイズで提供されます。
普通サイズから、さくさくのショーストリング、厚切りなど、自分の好みに合わせて選ぶことができます。
基本は1.2センチの太さが主流のようです。
5. おしゃれなファストフード
ベルジャンフリッツは、ファーストフードとは思えないほどおしゃれで、美味しい食べ物の代表とも言えます。
ストリートや屋台だけでなく、レストランやカフェでも高品質なフリッツが提供されています。
ベルジャンフリッツは、その香ばしい食感と多彩なトッピング、ソースとの相性が魅力的なご当地フードです。
ベルギーを訪れた際には、ぜひ地元のフリッツを味わい、伝統と風味の調和を体験してみてください。
美味しい食事と共に素敵な旅の思い出ができることでしょう!
それでは本日も皆様のご予約、ご来店をお待ちしております〜♪
====伝道師のいる店ってなんだ====
ベルギービールの伝道師って何?
ベルギービール不毛の地で10年広めてきた
ベルギービールの世界をちょこっと覗いて見ませんか?
【メルマガ会員登録はこちら】
毎月かなりお得な限定クーポンが届きますよ!
パソコンからは
https://ws.formzu.net/fgen/S9592151/
スマホの方は
https://ws.formzu.net/sfgen/S9592151/
=================
鹿児島県鹿児島市上荒田町17-37
中洲通り電停より徒歩5分
「ベルギービールバー麦酒本舗」
営業時間 18:00〜24:00 (L.O.23:30)
【ベルギービールバー麦酒本舗公式グッズ】
麦酒本舗ロゴグッズや3種類のベルギービールをイメージしたサーモタンブラーやスマホケースなど豊富なアイテムをご用意しております!
https://suzuri.jp/kazepoyo?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=shop_share
オードブルのご予約はこちら
https://bakushuhonpo.wixsite.com/my-site
ホットペッパー
https://www.hotpepper.jp/strJ000833453/
Facebookページはこちら
https://www.facebook.com/bakushuhonpo/?ref=bookmarks
公式ホームページはこちら
https://www.bakushu-honpo.com/
2023年09月13日
ベルギーブリュッセルの小便小僧 - ユニークな観光スポットの魅力
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
今回は、ベルギーの首都ブリュッセルにあるユニークな観光スポット、「小便小僧(Manneken Pis)」についてご紹介いたします。
小さな彫刻が持つ不思議な魅力について探ってみましょう。

1. 小便小僧 - ブリュッセルのシンボル
ブリュッセルの小便小僧は、小さな男の子がおしっこをする仕草をした銅像で、地元の人々には親しまれています。
彼の名前はジュリアン君。
この小便小僧は、ブリュッセルのシンボルとなっており、多くの観光客が訪れるポピュラーな観光スポットです。
2. 小便小僧の歴史
小便小僧は、17世紀に遡る歴史的な彫刻で、様々な伝説や物語が語られています。
第一次世界大戦の最中、群衆の中に飛び込んだ爆弾に逃げ惑う人々の中、その導火線の火を自らのおしっこで消し、みんなを救ったヒーローのジュリアン少年がモチーフと言われています。
3. 様々な衣装を纏う小便小僧
興味深いことに、小便小僧は定期的に衣装が着せられ、その時々の季節やイベント、祝祭日に合わせた衣装が用意されています。
クリスマスやハロウィンなど、様々な衣装が小便小僧に身にまとわれることで、観光客たちに笑顔を提供しています。
実は日本からも桃太郎の衣装が送られていたりするんですよ!
4. 地元の人々と観光客の人気
小便小僧は地元の人々にとっても親しまれており、特に子供たちの間で人気があります。
観光客もこのユニークな彫刻に魅了され、多くの人が写真を撮ったり、その存在を楽しんでいます。
たまにジュリアン君のおしっこがベルギービールに変わる日があります!!
5. 面白い逸話と伝説
小便小僧には様々な逸話や伝説があり、その奇妙さや面白さが訪れる人々を魅了しています。
地元のガイドや案内板などで、その逸話や伝説を探すと、彫刻の面白さがより一層理解できることでしょう。
ベルギーのブリュッセルにある小便小僧は、一見奇妙な観光スポットに思えますが、そのユニークな魅力や歴史的な背景、様々な衣装に身を包む姿が、訪れる人々に笑顔と興味を提供しています。
ぜひ、ベルギー旅行の際には立ち寄って、この不思議な小便小僧を楽しんでみてください!
それでは本日も皆様のご予約、ご来店をお待ちしております〜♪
====伝道師のいる店ってなんだ====
ベルギービールの伝道師って何?
ベルギービール不毛の地で10年広めてきた
ベルギービールの世界をちょこっと覗いて見ませんか?
【メルマガ会員登録はこちら】
毎月かなりお得な限定クーポンが届きますよ!
パソコンからは
https://ws.formzu.net/fgen/S9592151/
スマホの方は
https://ws.formzu.net/sfgen/S9592151/
=================
鹿児島県鹿児島市上荒田町17-37
中洲通り電停より徒歩5分
「ベルギービールバー麦酒本舗」
営業時間 18:00〜24:00 (L.O.23:30)
【ベルギービールバー麦酒本舗公式グッズ】
麦酒本舗ロゴグッズや3種類のベルギービールをイメージしたサーモタンブラーやスマホケースなど豊富なアイテムをご用意しております!
https://suzuri.jp/kazepoyo?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=shop_share
オードブルのご予約はこちら
https://bakushuhonpo.wixsite.com/my-site
ホットペッパー
https://www.hotpepper.jp/strJ000833453/
Facebookページはこちら
https://www.facebook.com/bakushuhonpo/?ref=bookmarks
公式ホームページはこちら
https://www.bakushu-honpo.com/
2023年09月10日
絶妙なマリアージュ - ベルギービールとチョコレートのペアリング
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
今日は、美味しさの極致を追求する贅沢なペアリング、ベルギービールとチョコレートの素晴らしい組み合わせについてお話しいたします。
甘いチョコレートとほろ苦いビールが織りなす奇跡のマリアージュに魅了されること間違いなしです。
ベルギーといえば、ビールもチョコレートも有名ですからね!

1. ベルギービールとは - 芳醇なるアート
ベルギービールは、その多様なスタイルと深い風味で世界中で愛されています。
フルーティな香り、スパイシーな味わい、そしてまろやかな泡立ちが特徴で、数多くの種類があります。
2. チョコレートとは - 甘美な誘惑
チョコレートは、甘さと豊かな風味が魅力的なお菓子で、様々な種類やカカオ含有量によって異なる味わいが楽しめます。
ビター、ミルク、ホワイト、ナッツ入りなど、多彩なバリエーションがあります。
3. ベルギービールとチョコレートのペアリング
これら二つの至福の美味しさを組み合わせると、まるで交わる感性が生み出す調和の美学が広がります。
ビールのスパイシーな風味やフルーティな香りが、チョコレートの甘みと深い味わいを引き立て、それぞれの特徴が際立ちます。
4. ペアリングの魅力的な組み合わせ
* ヴィトビールとダークチョコレート: ヴィトビールの爽やかな味わいとダークチョコレートの苦みが絶妙にマッチします。
* トリピェルとキャラメルチョコレート: トリピェルの豊かな香りとキャラメルチョコレートの甘さが、口の中で舞い踊るような調和を生み出します。
* ランビックとフルーツチョコレート: ランビックの酸味とフルーツチョコレートのフルーティさが絶妙に交わり、新しい味わいを生み出します。
5. ペアリングの楽しみ方
一口ビール、一口チョコレート。その交互の食べ比べが、味覚の冒険へと誘います。
様々なビールとチョコレートを組み合わせて、自分だけの最高のペアリングを見つけてみましょう。
ベルギービールとチョコレートのペアリングは、味覚のエクスペリエンスをさらに深化させ、贅沢な時間を過ごすことができる魅力的な組み合わせです。ぜひ、自分の好みに合わせて、この至福のペアリングを楽しんでみてください。
それでは本日も皆様のご予約、ご来店をお待ちしております〜♪
====伝道師のいる店ってなんだ====
ベルギービールの伝道師って何?
ベルギービール不毛の地で10年広めてきた
ベルギービールの世界をちょこっと覗いて見ませんか?
【メルマガ会員登録はこちら】
毎月かなりお得な限定クーポンが届きますよ!
パソコンからは
https://ws.formzu.net/fgen/S9592151/
スマホの方は
https://ws.formzu.net/sfgen/S9592151/
=================
鹿児島県鹿児島市上荒田町17-37
中洲通り電停より徒歩5分
「ベルギービールバー麦酒本舗」
営業時間 18:00〜24:00 (L.O.23:30)
【ベルギービールバー麦酒本舗公式グッズ】
麦酒本舗ロゴグッズや3種類のベルギービールをイメージしたサーモタンブラーやスマホケースなど豊富なアイテムをご用意しております!
https://suzuri.jp/kazepoyo?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=shop_share
オードブルのご予約はこちら
https://bakushuhonpo.wixsite.com/my-site
ホットペッパー
https://www.hotpepper.jp/strJ000833453/
Facebookページはこちら
https://www.facebook.com/bakushuhonpo/?ref=bookmarks
公式ホームページはこちら
https://www.bakushu-honpo.com/
2023年09月08日
ベルギーの歴史的中心 - グランプラスの魅力
皆さん、こんにちは!今日は、ベルギーの首都ブリュッセルにある歴史的な中心地、「グランプラス」についてご紹介いたします。その壮大な広場は、ベルギーの歴史や文化、美しさが詰まった素晴らしい場所です。

1. グランプラス - 歴史の舞台
グランプラスは、ブリュッセルの中心地に位置する壮大な広場で、フランドル様式の美しい建築や歴史的なランドマークが立ち並びます。中世から続く歴史の舞台として知られています。
2. 豊かな歴史 - 中世の面影が残る
この広場は、中世の雰囲気を色濃く残しています。13世紀から、市場や祭りの場所として栄え、現在でもその歴史的な趣が色濃く残っています。
3. 美しい建築物 - グランプラスの周囲
グランプラスの周囲には、美しい歴史的建築が立ち並んでいます。代表的なものとして、ブリュッセルの市庁舎や王室宮殿、聖ミシェル・エ・ジュデ修道院があり、その壮麗な姿が目を引きます。
4. イベントと祭り - 活気ある広場
グランプラスでは、様々なイベントや祭りが行われます。クリスマスマーケットや花の祭りなど、季節ごとに異なるイベントが開催され、地元の人々や観光客で賑わいます。
5. ベルギーチョコレートとの相性 - グルメなひと時
グランプラス周辺には、多くのベルギーチョコレートショップがあります。広場で買ったチョコレートを食べながら、歴史的な建造物の美しさを眺める贅沢なひと時を過ごすことができます。
6. グランプラスの魅力に迫る - 未知の発見が広がる場所
グランプラスは、ベルギーの魅力を感じる重要なスポットであり、訪れるたびに新たな発見が待っています。歴史的な建造物、イベント、チョコレートとの相性など、多彩な魅力があなたを魅了することでしょう。
グランプラスは、ベルギーの歴史と文化が共鳴する場所であり、その壮大な広場で歴史の息吹を感じながら、ベルギーの魅力に触れることができます。ぜひ、歴史の舞台に立ち、その美しさを堪能してください。
2023年09月07日
ベルギーの宝石 - ランビックビールの奥深き世界
皆さん、こんにちは!今日は、ベルギービールの貴重なジャンルである「ランビックビール」についてご紹介いたします。
ランビックビールは、その独特の製法や風味で、ビール愛好者から熱い支持を受けている、ベルギーの宝石のような存在です。

1. ランビックビールとは - 自然発酵の芸術
ランビックビールは、ベルギービールの一種で、自然発酵の製法で醸造される特別なビールです。酵母やバクテリアによって長期間熟成させることで、独特の酸味とフルーティな風味が生まれます。
2. 伝統と歴史 - アルセンティックな風味
ランビックビールは、ベルギーのエールの一種であり、その歴史は古く、数百年前から製法が受け継がれています。伝統的には、ブリュッセル近郊のセンティン(Sennette)地方で製造されてきました。
3. 醸造過程 - 熟成と複雑な風味
ランビックビールは、醸造後にオーク樽で数ヶ月から数年間熟成させます。この熟成過程によって、酸味や苦味、フルーティな香りが芳醇に広がり、まさにアルセンティックな風味が生まれます。
4. 魅力的なバリエーション - グーズ、クリーク、ファロ
ランビックビールにはいくつかのバリエーションがあります。グーズ(Gueuze)はブレンドされたランビックで、クリーク(Kriek)はさくらんぼを加えたもの、ファロ(Faro)は砂糖を加えて甘くしたものなど、それぞれが独特の味わいを持っています。
5. ランビックビールの楽しみ方
ランビックビールは、特に食事とのペアリングが楽しいです。チーズや海鮮、白身の肉などと相性が良く、また、フルーツのデザートとも相性抜群です。冷やしてグラスに注ぎ、ゆっくりと味わうことで、その豊かな風味を存分に楽しむことができます。
ベルギーのランビックビールは、醸造のアートと風味の複雑さが融合した素晴らしいビールです。
自然な発酵と熟成のプロセスで生まれる独特の味わいは、ビール愛好者にとっては真の美味しさの追求とも言えるでしょう。
ぜひ、その独特の魅力を味わいに、ベルギーの地を訪れてみてください。
2023年05月04日
ベルギービールの魅力って?(コラム)
ベルギービールの魅力とは?
ちょうどベルギービールウィークエンドも開催されていることですし
たまにはベルギービールの魅力を伝えるコラムでも書きましょう。

ベルギービールは、多様なスタイルと豊かな味わいで知られるビールの王国です。この国には、アビー・ビール、ラム酒樽熟成ビール、サワービール、フルーティーなセゾン、そして美味しいトラピストビールなど、多様なビールスタイルがあります。ビールファンにとっては、ベルギービールは奥深く、魅力的な味わいがあり、常に驚きと発見がある楽しい世界です。

ベルギービールは、高品質の麦芽やホップ、そして酵母を使用して作られます。これに加えて、フルーツ、スパイス、さらには熟成においてブランデーやワインなどが加えられることもあります。このような多様性と創造性が、ベルギービールの味わいの奥深さを生み出しています。

例えば、アビー・ビールは、伝統的なビール醸造法を用い、独自のスタイルで醸造されます。これらのビールは、香ばしく甘く、豊かな味わいが特徴で、長い歴史を持つ伝統的なビールスタイルです。また、ラム酒樽熟成ビールは、フルーティーで甘い香りが特徴で、複雑な味わいが楽しめます。フルーティーなセゾンは、独特なスパイスやフルーツの風味があり、爽やかで軽快な味わいが特徴です。

さらに、ベルギービールの中でも特に有名なのが、トラピストビールです。トラピストは、カトリック教会の修道院で醸造されるビールで、厳格な基準を満たす数少ないビールの一つです。トラピストビールは、伝統的な醸造法で作られ、豊かな味わいと独特な香りがあります。これらのビールは、樽熟成やボトル熟成によって、さらに複雑な味わいを楽しめます。

ベルギービールは、その多様性と奥深さによって、ビールファンの心を魅了します。多様なビールスタイルと味わいを楽しむことができるため、飽きることがありません。また、ベルギービールの文化は、ビールを丁寧に楽しむことを大切にしています。多くの場合、ビールは特別なグラスで提供され、適切な温度で飲まれます。飲み方によっても味わいが変わるため、ビールをゆっくりと楽しむことが大切です。
ベルギービールの魅力は、その多様性だけではありません。ビール醸造の歴史や文化も、ビールファンにとっては魅力的な要素の一つです。ベルギーには、数多くの小さな醸造所があり、それぞれが独自のビールスタイルを醸造しています。これらの醸造所は、多くの場合、家族経営であり、世代を超えて伝統が守られています。ビールファンにとっては、これらの小さな醸造所が作り出す、独自の味わいやストーリーに魅了されることでしょう。

さらに、ベルギービールは、料理との相性が抜群です。ベルギー料理は、多くの場合、ビールと一緒に楽しむことが前提となっています。例えば、ムール貝には白ビールが相性が良く、シチューにはダブルやトリペルが合います。また、チーズやチョコレートといったデザートにも、様々なビールが合わせられます。ビールと料理の相性を楽しむことで、より一層ビールの奥深さを感じることができます。



ベルギービールは、その多様性と奥深さ、そして文化的な魅力によって、世界中のビールファンに愛されています。豊かな味わいと独自のスタイルを持つベルギービールを楽しむことは、ビールファンにとってはまさに至福のひとときです。

ちょうどベルギービールウィークエンドも開催されていることですし
たまにはベルギービールの魅力を伝えるコラムでも書きましょう。

ベルギービールは、多様なスタイルと豊かな味わいで知られるビールの王国です。この国には、アビー・ビール、ラム酒樽熟成ビール、サワービール、フルーティーなセゾン、そして美味しいトラピストビールなど、多様なビールスタイルがあります。ビールファンにとっては、ベルギービールは奥深く、魅力的な味わいがあり、常に驚きと発見がある楽しい世界です。

ベルギービールは、高品質の麦芽やホップ、そして酵母を使用して作られます。これに加えて、フルーツ、スパイス、さらには熟成においてブランデーやワインなどが加えられることもあります。このような多様性と創造性が、ベルギービールの味わいの奥深さを生み出しています。

例えば、アビー・ビールは、伝統的なビール醸造法を用い、独自のスタイルで醸造されます。これらのビールは、香ばしく甘く、豊かな味わいが特徴で、長い歴史を持つ伝統的なビールスタイルです。また、ラム酒樽熟成ビールは、フルーティーで甘い香りが特徴で、複雑な味わいが楽しめます。フルーティーなセゾンは、独特なスパイスやフルーツの風味があり、爽やかで軽快な味わいが特徴です。

さらに、ベルギービールの中でも特に有名なのが、トラピストビールです。トラピストは、カトリック教会の修道院で醸造されるビールで、厳格な基準を満たす数少ないビールの一つです。トラピストビールは、伝統的な醸造法で作られ、豊かな味わいと独特な香りがあります。これらのビールは、樽熟成やボトル熟成によって、さらに複雑な味わいを楽しめます。

ベルギービールは、その多様性と奥深さによって、ビールファンの心を魅了します。多様なビールスタイルと味わいを楽しむことができるため、飽きることがありません。また、ベルギービールの文化は、ビールを丁寧に楽しむことを大切にしています。多くの場合、ビールは特別なグラスで提供され、適切な温度で飲まれます。飲み方によっても味わいが変わるため、ビールをゆっくりと楽しむことが大切です。
ベルギービールの魅力は、その多様性だけではありません。ビール醸造の歴史や文化も、ビールファンにとっては魅力的な要素の一つです。ベルギーには、数多くの小さな醸造所があり、それぞれが独自のビールスタイルを醸造しています。これらの醸造所は、多くの場合、家族経営であり、世代を超えて伝統が守られています。ビールファンにとっては、これらの小さな醸造所が作り出す、独自の味わいやストーリーに魅了されることでしょう。

さらに、ベルギービールは、料理との相性が抜群です。ベルギー料理は、多くの場合、ビールと一緒に楽しむことが前提となっています。例えば、ムール貝には白ビールが相性が良く、シチューにはダブルやトリペルが合います。また、チーズやチョコレートといったデザートにも、様々なビールが合わせられます。ビールと料理の相性を楽しむことで、より一層ビールの奥深さを感じることができます。



ベルギービールは、その多様性と奥深さ、そして文化的な魅力によって、世界中のビールファンに愛されています。豊かな味わいと独自のスタイルを持つベルギービールを楽しむことは、ビールファンにとってはまさに至福のひとときです。

2022年12月01日
15周年祭

麦酒本舗オーナー
KOOH
2022年12月1日
ついに、麦酒本舗15周年祭です。
2007年にオープンし、「鹿児島でビールの専門店なんて絶対1年も持たないよ」
そんなことを言われながら、早いものでもう15年が終わろうとしています。
16年目突入です。
思い返すと、たくさんのお客様たちと出会い、そして別れ
今があります。
支えてくれたたくさんの皆様、本当にありがとうございます。
毎日たくさんの人と会うということは、いろんな人がいるわけで
毎日がいいことばかりではありません。
忘れたくなるような辛いこともたくさんありました。
ここ数年間は、未曾有のウィルス騒ぎで飲食業界のダメージは計り知れません。
老舗の名店も、知り合いのお店もたくさん なくなってしまいました。
そして、今もこの騒ぎは完全におさまったわけではありません。
こんな大変な時代。
それでも15周年を迎えられたというのは
支えてくれたお客様がいてくれたから。
どれだけ美味しい料理を出しても、
どんなに珍しいビールを入手したとしても、
どんなに素晴らしい設備のお店を作ったとしても、
お客様がいなければ、続けていくことなどできないのです。
そして、満席になっても、それをちゃんと捌いてくれるスタッフたち。
全てのパワーがひとつになって、この素敵な時間を繋いでくれた。
感謝しかありません。
辛かった日々にも、「なにくそっ!」と踏ん張れる力をくれた感謝。
「おいしかったよ〜!」
「楽しかった〜」
と、帰りに一言くれる人たちにどれだけパワーをもらったことか。
そんなひとつ一つの積み重ねが、15周年という大きなひとつの時代をもたらしてくれた。
世の中では風の時代。
大きな時代の転換期。
これからまだ長く続けていくためにはこの時代の転換期にも柔軟に対応していかなくてはいけません。
今は日々ミーティングして、「これから」を話し合っています。
そして、来年2023年。
麦酒本舗も色々と変化していきます。
来年も忙しくなるぞ〜!!
まだまだ、これからもたくさんの皆さんに
「美味しい!」や
「楽しい!!」を感じてもらいたい。
それにはまず、自分たちが楽しまないとね。
そして、今まで以上に新しいことにもたくさんチャレンジしていこうと思っています。
16年目の麦酒本舗に、期待を込めて。
目を離さないように注目していてくださいね。
進捗は追々…
私ももういい年になったので、これからは若い世代をメインに
新しい世界を築いていってもらいたいと思っています。
語りたいことはたくさんあるのですが、そういった話はカウンターでビールのグラスを傾けながら
ご隠居様のような立ち位置で(笑)
これからはお客様たちの隣で、近い目線で語り合いましょう!
さぁ、今日は節目の周年祭。
10年ひと昔っていうから、15年は?1.5昔かな?(笑)
思い切り楽しんでいきましょう!
麦酒本舗オーナー
KOOH
2022年09月14日
もう飲めなくなっちゃう
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
今日は「今、飲んでおきたいビール」を紹介。
ということで、醸造所が閉鎖される事により、在庫がなくなった時点で終売となるビールです。
それは、ベルギーのシフォン醸造所(Siphon Brweing)です。
醸造所は、2016年に醸造所はレストランSiphonの別棟に設立され、最初の醸造はその年の4月に行われました。
閉鎖の理由は、COVID-19による醸造、販売への影響、原材料費の高騰などにより、経営を続けることが困難になったことです。
現在、麦酒本舗には3種類のシフォン醸造所のビールがありますが
どれももちろん在庫が終わり次第終了の希少なビールです。
今日はその中から春季限定で作られたスペシャルエール「1902」をご紹介します。

春季限定のビールで、醸造所がつけたスタイルはHoney Lavender Tripel。
煮沸の最後にはちみつとラベンダーを添加しています。
やや濃い目のにごりのあるゴールド。
はちみつ、ラベンダーの香り、バナナ、白桃、パイナップルのようなフルーティーな香り、干し草のような香り、ローズマリーのようなハーブの香りがあります。
口に含むとレモンやオレンジのような柑橘系のフレーバーをともなった甘みと酸味を感じます。
やがてスパイシーで強い苦味が現れます。
フルーティーかつスパイシーなミディアムボディ。

すごい独特なハーブ感が印象に残ります。
ハニーエールですが、はちみつ感よりはハーブ感が残りますね。
限定の特別醸造って感じが体感できます。
こちらも残りが少なくなってきました。
8.5%とやや高めのアルコール度数ですが、トリプル好き、ハニーエール好きには当たり前の度数ですね。
気になりません。
もう飲めなくなってしまう思うと名残惜しいですが
まだ在庫のあるうちにどうぞ飲んでみてくださいね。
「1902」の由来は?
1902年、Franciscus Callewaertはダム(地名)の3つの運河が交わる場所に小さな漁師のカフェをオープンしました。
「それはレストランがオープンした年で、最初は川でうなぎを釣り上げるのではなく、シフォンレストランの中でビールを飲みながら日々を過ごした漁師が頻繁に訪れました。」
もともと「Au Repos des Pecheurs」と呼ばれていたこのカフェには、
ほとんど釣りもしないで酒ばかり飲んでいる漁師が住んでいました。
Franciscus の息子 Jan Callewaert が地元の Broucke 家族の娘と結婚したとき、
Yvonne Callewaert のビジョンと勤勉さは、レストランの周りで愛情を込めて「de bonne maman」と呼ばれていましたが、小さなカフェを今日の Siphon であるレストランに変えました。
Danny De Vogelaere は、Damme の Siphon Restaurant で初めてテーブルを提供し始めたとき、11 歳でした。彼らは彼のサイズのユニフォームを持っていなかったので、彼のために特別に作られました。

それから 34 年が経った今でも、彼はうなぎの燻製とジビエの名物料理を常連客や海外からの訪問者に提供しています。ダニーの話は、シフォンのスタッフの間でよくある話です。
この『1902』はシフォンレストランがオープンした年だったのですね。
改めて、このコロナ禍で老舗のシフォンブランドが消えてしまうのは残念です。
少し、当時のカフェに思いを馳せながら最後の「1902」を味わってみるのもいいかもしれませんね。
それでは本日も感染防止対策をしっかりとして
皆様のご予約、ご来店をお待ちしております〜♪
====伝道師のいる店ってなんだ====
ベルギービールの伝道師って何?
ベルギービール不毛の地で10年広めてきた
ベルギービールの世界をちょこっと覗いて見ませんか?
【メルマガ会員登録はこちら】
毎月かなりお得な限定クーポンが届きますよ!
パソコンからは
https://ws.formzu.net/fgen/S9592151/
スマホの方は
https://ws.formzu.net/sfgen/S9592151/
=================
鹿児島県鹿児島市上荒田町17-37
中洲通り電停より徒歩5分
「ベルギービールバー麦酒本舗」
営業時間 11:30〜14:00 『昼だけ、鶏マゼソバ』営業中
18:00〜24:00 (L.O.23:30)
オードブルのご予約はこちら
https://bakushuhonpo.wixsite.com/my-site
ホットペッパー
https://www.hotpepper.jp/strJ000833453/
Facebookページはこちら
https://www.facebook.com/bakushuhonpo/?ref=bookmarks
公式ホームページはこちら
https://www.bakushu-honpo.com/
2022年02月11日
捏造
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
KOOHです。
「捏造」
この字なんて読みます?
ねつぞう?
ですよね?
でも本当は違うって知ってました?
最近漢字テストしていて、初めて知ったんですが
この字、本当は
「でつぞう」
なんです。
確かに、PCで「でつぞう」とうつとちゃんと「捏造」と出ます。
読み:でつぞう(ねつぞう)
意味:本当はない事をあるかのように偽って作り上げること
現代人のほとんどは慣用的に「ねつぞう」と読んでいますが、本来の読み方は「でつぞう」です。同様に「貼付」を「てんぷ」と読むのも慣用読みで、本来は「ちょうふ」と読みます。
意外と慣用読みで広まった言葉って多いんですね。

オリーブのトマト煮、仕込み終わりました。
さて、今夜は「建国記念の日」です。
久しぶりに翔太郎と紗奈のコンビで営業です。
18:00から21:00 の時短営業です。
お間違えのないようによろしくお願いします!
それでは本日も感染防止対策をしっかりとして
皆様のご予約、ご来店をお待ちしております〜♪
====伝道師のいる店ってなんだ====
ベルギービールの伝道師って何?
ベルギービール不毛の地で10年広めてきた
ベルギービールの世界をちょこっと覗いて見ませんか?
【メルマガ会員登録はこちら】
毎月かなりお得な限定クーポンが届きますよ!
パソコンからは
https://ws.formzu.net/fgen/S9592151/
スマホの方は
https://ws.formzu.net/sfgen/S9592151/
=================
鹿児島県鹿児島市上荒田町17-37
中洲通り電停より徒歩5分
「ベルギービールバー麦酒本舗」
ホットペッパー
https://www.hotpepper.jp/strJ000833453/
Facebookページはこちら
https://www.facebook.com/bakushuhonpo/?ref=bookmarks
公式ホームページはこちら
https://www.bakushu-honpo.com/
2022年02月09日
おじろく、おばさって知ってる?
いつもご覧いただき、ありがとうございます!
KOOHです。
コロナ騒動を境に、今まででは全く考えもつかないような世界に様変わりしてしまいましたね。
3年前の人たちに、「3年後はこんな世界だよ」と伝えても誰も信じないでしょう。
昭和世代って言葉も、最近の大学生スタッフたちから見るとものすごい昔のことに感じていますよね。
生まれる前の話ですからもちろんそうなんでしょうけど。。
年取ったなぁって思いますね(笑)
さて、我々50代の世代でも知っている人と知らない人と分かれるお話もたくさんあります。
みんなが思っているほど、みんなが同じ考えではないんだよ?という話はなかなか受け入れてもらえません。
でも、この日本でもちょっと前まではとても信じられないようなとんでも話が当たり前にあったのです。
「おじろく・おばさ」はご存じでしょうか?
Quoraより引用
長野県の山がちな地域に20世紀まであった奴隷制度「おじろく・おばさ」
日本人は言うまでもなく、米を主食としており、米の収穫高がそのまま豊かさと直結していました。
例えば強力な一万石の家があって、五人の子供があったとしましょう。「平等に」分割して相続すると二千石の弱い家になってしまいます。こういった「(当時)誰が考えても馬鹿なことをする人」を田分け者(たわけ者)と呼んだりもしたわけです。
水田が豊富に作れる平野ならいざ知らず、山がちな箇所だったら「田分け」にならないため人口の調整が必須になってきます。
そこで作られた制度が「おじろく・おばさ」です。
農家の長男は跡取りなので大切に育てます。
次男、長女以下の子供たちをどうするのか。
外界との接触を一切禁じ、一家の農耕作業に従事する無償の下男(おじろく)下女(おばさ)として扱うのです。
過酷な環境が精神にも影響するらしく、彼らは次第に思考能力が削がれ、無感動、無表情なロボットのようになっていき、死ぬまで働かされ続けるのです。話しかけても無反応であったと言われております。
結婚はもちろん交際すら禁じられ、地元の祭りにすら参加が許されない。
起きては働き、我が身を嘆く感情さえ起きないまま寝て、また起きては働く。
戸籍には漢字で二文字『厄介』とだけ記され、家畜と同然の身分。
このような制度が昭和40年代まであったのです。
以前、私が聞き取ったところ岐阜や山梨に「昔、いた所があると聞いたことがある」と言っていた人もいたので中部地方に広く存在していたのかもしれません。
寒気がしますね。
重 創一さんの記事
流行りの鬼滅の刃に出てくる栗花落カナヲも、このおばさ状態だったんですよね。
実際にこのような環境下で育つと、自分で考えることも行動することもできなくなるんですね。

平成以降生まれにこんな話をしても「そんな人間はいないw」と「都市伝説」扱いされます(笑)
あらためて、「常識」って怖いなって思いました。
今あなたの中にある常識は、本当に常識なのでしょうか??
それでは本日も感染防止対策をしっかりとして
皆様のご予約、ご来店をお待ちしております〜♪
====伝道師のいる店ってなんだ====
ベルギービールの伝道師って何?
ベルギービール不毛の地で10年広めてきた
ベルギービールの世界をちょこっと覗いて見ませんか?
【メルマガ会員登録はこちら】
毎月かなりお得な限定クーポンが届きますよ!
パソコンからは
https://ws.formzu.net/fgen/S9592151/
スマホの方は
https://ws.formzu.net/sfgen/S9592151/
=================
鹿児島県鹿児島市上荒田町17-37
中洲通り電停より徒歩5分
「ベルギービールバー麦酒本舗」
ホットペッパー
https://www.hotpepper.jp/strJ000833453/
Facebookページはこちら
https://www.facebook.com/bakushuhonpo/?ref=bookmarks
公式ホームページはこちら
https://www.bakushu-honpo.com/
2021年02月19日
まったく新しいこと。始めよう。
ついに新しいこと始めちゃいます
実は7年くらい前に、このお店を出そうと物件探したこともあるくらい
本当にやろうと思ってたこと。
その時は、いざ!というタイミングで麦酒本舗のスタッフが卒業だったりで
流れてしまったけど、
まさかこのコロナが背中を押すキッカケとなるとは。
麦酒本舗はアルバイトスタッフたちが夜に入っているので、自分はなるべく出ないようにして
お客様の流れが戻るのを待っていたら、もうすぐ一年…
戻るどころか、悪くなる一方。
流石にずっと自宅待機してると、精神的に病んで来ちゃいます。
「こりゃ、いかん!」
なにか始めないと腐ってしまう!と思い、考えているとふと思い出した
あの時の…
そうだ、どうせなら昼間はアレをやっちゃおう。
テイクアウトにも向いてるし、専門でやればメニューも限られるのでオペレーションも今の店より楽。一人でも回せる。
子供の学校からの帰宅時間にも、習い事の送り迎えも間に合う。
「やるなら今しかねぇ…」

ってことで、麦酒本舗とは全然違う新しいお店をやっちゃうことにしました。
いつから??
来週から。
えっ!
そう、もうすぐよ!22日(月)からスタートします。
まだ、看板もないけど今月はプレオープン的にSNSと口コミで知った人たちだけで始めちゃおう。
学生たちにも、気軽に来れるように。
そして、昼間から飲みたい人も飲めるように!(これ重要)
「オォオオ〜!」
「で、何をやるの?」
「そうだよねぇ、まだ明かしてないもんねぇ…。桜島どりでいきます!とかちょいちょいキーワードは出てたんだけどねぇ…。」
「で、何が始まるの!!?」
「それは…」
「それは??!」
「桜島どりの…」
「桜島どりの〜?!」
ピンポ〜ン
「…」
「こんな時間に、誰か来たな…」
次回、ついに明かされる謎!
続く…
実は7年くらい前に、このお店を出そうと物件探したこともあるくらい
本当にやろうと思ってたこと。
その時は、いざ!というタイミングで麦酒本舗のスタッフが卒業だったりで
流れてしまったけど、
まさかこのコロナが背中を押すキッカケとなるとは。
麦酒本舗はアルバイトスタッフたちが夜に入っているので、自分はなるべく出ないようにして
お客様の流れが戻るのを待っていたら、もうすぐ一年…
戻るどころか、悪くなる一方。
流石にずっと自宅待機してると、精神的に病んで来ちゃいます。
「こりゃ、いかん!」
なにか始めないと腐ってしまう!と思い、考えているとふと思い出した
あの時の…
そうだ、どうせなら昼間はアレをやっちゃおう。
テイクアウトにも向いてるし、専門でやればメニューも限られるのでオペレーションも今の店より楽。一人でも回せる。
子供の学校からの帰宅時間にも、習い事の送り迎えも間に合う。
「やるなら今しかねぇ…」

ってことで、麦酒本舗とは全然違う新しいお店をやっちゃうことにしました。
いつから??
来週から。
えっ!
そう、もうすぐよ!22日(月)からスタートします。
まだ、看板もないけど今月はプレオープン的にSNSと口コミで知った人たちだけで始めちゃおう。
学生たちにも、気軽に来れるように。
そして、昼間から飲みたい人も飲めるように!(これ重要)
「オォオオ〜!」
「で、何をやるの?」
「そうだよねぇ、まだ明かしてないもんねぇ…。桜島どりでいきます!とかちょいちょいキーワードは出てたんだけどねぇ…。」
「で、何が始まるの!!?」
「それは…」
「それは??!」
「桜島どりの…」
「桜島どりの〜?!」
ピンポ〜ン
「…」
「こんな時間に、誰か来たな…」
次回、ついに明かされる謎!
続く…
2017年04月17日
女性とベルギービール

ビールといえば男性の飲み物!と決めつけていませんか?
ベルギービールの繊細な味わいや香り。
実は女性のファンが多いのです。
それを裏付けるように、女性は男性よりも嗅覚が優れており、味覚を感じ取る味蕾の数も男性よりも多いそうです。

ベルギーでは女性の醸造家もたくさんいます。
たとえば、フランダース地方デンデルモンド(Dendermonde)のディルウェインス(Dilewyns) 醸造所。この家族経営の醸造所では、2人の娘たちが醸造を任されていて、これまで以上の大成功を収めています。
ヘールゼール(Herzele)のデ・ライク(De Ryck)醸造所は、10年ほど前から女性が仕切っています。アン・デライクさんは、ベルギーでは珍しい女性醸造家でしたが、今、その娘と息子に醸造所のノウハウを伝授しています。お嬢さんのミークが特訓中で、女性醸造家の継続は間違いなし! ヘールゼールでビールとガストロノミー(美味しい料理)のマッチングへと視野が広がっているのは、偶然ではないでしょう。 女性ならではの発想や技が生きているのでしょう!
ベルギービールと料理。ビールと女性
"雑誌「ベルギービールと食」の第5号が、ベルギービール界の素晴らしい女性を紹介しています。ゲストに編集長ソフィー・ヴァンラフェルゲムさんを迎えて。(ベルジャン・スマークにてブレンダン・キールネイさんによるビデオ)"
麦酒本舗でも女性客が多いのも頷けますね。
カウンターひとり客の女性が多いのはカッコいいですよね。
よかったら読者登録お願いいたします〜★

ホームページから直接ご予約も出来ます
お時間のある時にでもご覧ください